狩猟の話 2

キジバトのロースト サルミソース

ジビエ料理の本で野鳥料理の定番として紹介されているサルミソース。内蔵のソースとか血のソースと書いてあります。チョコレートを溶かしたような濃厚でツヤのあるおいしそうなソース。美しいロゼ色に仕上げられたカモやハトをサルミソースとともに、、、。最高においしそうな料理です。そうなると作るしかありません。簡単な料理ではありませんので料理本とYouTubeでしっかりと勉強をします。コガモで一度作ったことがあるので、今回のキジバトは2回目です。コガモの時も想像以上のおいしさで、これまで食べたカモの中では一番です。

さて、そのサルミソースを簡単に説明すると、丸のままの鳥を表面に焼き色がつくように焼いたら部位ごとにバラシます。首づるや手羽などの肉を食べない部分を香味野菜とともに炒めてハトの香りを引き出したところにワインとフォンドヴォーを加えて煮詰めて、ペースト状にたたいた内臓を加えて優しく火を入れて、バターでとろみを加えて味を整えて、、、と、文章にすれば短いですが、何度も漉したり火加減に注意が必要だったりとなかなかの手間と集中力が必要です。さらにこのソースを作っている間にも別の集中力を必要とする肉の火入れをおこなわなくてはなりません。素人にはハードルの高い料理ですが、おいしいものを食べたいのでがんばります。と、文章では大変さがあまり伝わらないですが、ミスもなくいい感じにしあがりました。見よう見まねで盛り付けて「キジバトのロースト サルミソース」完成です!ワインを注いで、さあ、いただきます。まずは、小さなモモ肉をひと口。やわらかくジューシーに仕上りに「おいしい!」これは本当においしいです。お次はムネ肉。火入れはどうでしょう。ナイフを入れるとほどよい弾力のあとに美しいロゼ色の断面があらわれました。イメージどおりの火入れに仕上がっています。サルミソースをつけて、、、ひと口。ゆっくりと噛みしめます。これはおいしいです。唸るおいしさというものです。「噛むほどに広がる肉の旨味をサルミソースの複雑な味と香りが包み込むのを目の奥のほうで感じながら、、、」などとそれらしい事を言ってしまう味です。

猟期は残り約一ヶ月。おいしい野鳥を求めて里山を巡ります。

狩猟の話

キジバト

キジバトの姿をぱっと思い出せる人はあまりいないとおもいますが、鳴き声は聞いたことがあると思います。「ポーポーポッポー」と鳴いているのがキジバトです。街の中でも見ることができる身近な鳥です。狩猟鳥の中では簡単に獲ることができる初心者向きの鳥として紹介されることが多いのですが、それはどうやら地域差があるようで、ここ山形で獲ることがなかなか難しいです。なぜなら猟場ではキジバトはあまりみかけませんし、いたとしてもとても敏感です。姿を見かけても車のドアを開けた途端に逃げていってしまいます。東京から引っ越してきたハンターの知人も山形のキジバトはすぐに逃げてしまうので獲れないと言っていたので、どうやら思い込みではないようです。とはいってもキジバトを目的として猟をしたことはないので、本気でキジバト猟をするようになれば難しいこともないのかもしれません。

そんなキジバトですが、先日、久しぶりに獲ることができました。7年前に宮城県で一羽だけ獲ったことがあるだけなので本当に久しぶりです。しかも一度に2羽獲ることができました。キジバトを獲りたいとずっと言っていたので、「やった!やった!」と声を出して喜びました。

さて、このキジバト。前回の料理はローストしてキジのリゾットを合わせました。料理が好きなので本格的に取り組みます。毛むしりからはじめて料理の本を見ながら料理をしたら一皿に半日かかってしまいましたが、素人ながらなかなかの一品に仕上がりました。オーブンに出し入れをして丁寧に火を入れたキジバト。その美しい照りをまとった胸肉を一口。やわらかくも歯切れの心地いい弾力のある肉は噛んだ瞬間から「おいしい!」といえるほど明確なおいしさです。

写真が「キジバトのローストとキジのリゾット。」

アウトドアと車 2

FIAT PANDA

大好きな車、FIAT PANDA。26年前、当時学生だった私がこの車に乗る事になった理由は、たまたま縁があったというだけでした。当時の私はゴルフ1からはじまり、ポンコツな車をいくつか乗り継いでいてPANDAの前に乗っていたのはプジョー205GTI(1.9)という知る人ぞ知るなかなかホットな車。運転がそれほど上手ではない私でも少しその気になって走らせるととても楽しい車で、まさに「走る喜び」を感じさせてくれるいい車でとても気に入っていました。そんな時にPANDAの話がやってきたのです。その頃のPANDAのイメージといえば友人が乗っているなにかとポンコツな車(マフラーが落ちて、それを私が溶接でテキトーに修理したり、、、)だったので、はじめはあまり気乗りしませんでした。とはいえ、その小さなイタリア車への好奇心のほうがまさってPANDAに乗る事にしたのです。

はじめてのドライブ。

納車日は鯉のぼりが泳ぐ五月晴れの日。PANDAとはどんなものかということで車好きの友人を誘って峠を越えた温泉に向かう事にしました。街を抜けてこれからワインディングが始まるというところで一旦車を止めてダブルサンルーフを全開にして再スタート。PANDAは登り坂をブンブンと言わせながなら走り出しました。このドライブがどれほど楽しかったかは温泉の駐車場で撮った「サンルーフから身を乗り出して得意げに写っている私」を見せる事ができれば言葉はいりません。それから26年後、再びPANDAに乗る事になってはじめに向かったのはあの日と同じ温泉の駐車場。同じところに止めて、同じポーズで写真撮影。色々と変わってしまったこともありますが、PANDAはあの時とまったく同じようにどこまでも無邪気な楽しさがいっぱいで、、、と、何が「アウトドアと車」なのかわかならくなってしまいましたが、そのへんがまたPANDAなのかもしれません。ちなみに当時のPANDA(中古)の価格は15万円。最初のゴルフ1は10万円、2台目のゴルフ1は5万円。3台目のプジョー205GTIが25万。総額55万円で学生時代に乗り継いだ4台の「小さな車」があまりにも楽しかったせいで、その後もしばらく小さな車に乗り続ける事になります。

写真は「26年後」の時のもの。

アウトドアと車

FIAT PANDA 4×4

FIAT PANDAに乗っていると「こわれませんか?」と聞かれます。PANDAに興味がない人でも社交辞令的に聞いてきますし、PANDAに乗りたいという人は必ず聞いてきます。しかし、「こわれる心配」は全くする必要はありません。なぜなら必ずこわれるからです。必ずおこることに対して必要な事は「心配」ではなく「覚悟」です。

「雨の日は乗らないでください。ワイパーが飛んでいきます。」そんなジョークみたいなことを真面目な顔でメカニックの方にアドバイスされたり、イタリアに住んでいた恩師からは「懐かしいな。この車でアルプス越えてスイスに行ったんだよ。だけど俺は絶対にイタリア人の作った車は乗らないぞ。」などと心配になるような話ばかりされる車ですが、「今まで乗った車の中で一番たのしい車」と断言しています。20代という青春の絶頂期を共にした車ということが一番の理由かもしれませんが、PANDAにはPANDAにしかない魅力があるのです。

さて、そんなPANDAですが、26年ぶりに再び乗る事になったのが現在のPANDAです。初めのPANDAは2駆でしたが、今回は4×4です。若い頃は尻上がり的なスタイルの4×4はあまり好みではありませんでしたが、今回は狩猟の時にも使える車がテーマだったので4×4です。狩猟に使うというのは昨今のPANDAユーザーからすると、そんなふうに乗って大丈夫なのかと心配に思う方も多いかもしれませんが、3年ほど狩猟に使ってますが今のところ大丈夫です。そもそも大衆車ですし、YouTubeで見る海外のPANDA4×4はジムニーのような扱いなので、実はこういう乗り方が正しいのかもしれません。とはいえ、手に入らないパーツなんていくらでもありますし、「こんなところで故障したらいやだな。」なんてシチュエーションも多々ありますし、ドアの閉め方ひとつとってもルールがあるなど色々と気難しいこともあります。でも、圧倒的な楽しさがあるのがFIAT PANDAなのです。

もしも、PANDAにのってみたいと思っているのであれば、できるだけ早く乗ることをおすすめします。PANDAの魅力はあなたが思っているよりもはるかにいっぱいです。

次回はPANDAの楽しさをさらに詳しくお伝えしていきます。